部屋を片付けなきゃと思っても、気づけばソファでスマホをいじっている…。
「やる気が出ない」「何から始めたらいいかわからない」
そんな気持ち、実は誰にでもあります。
でも、片付けは“やる気”よりも“きっかけ”が大切です。
そこでおすすめなのが”たった5分だけで片付けが続く「5分ルール」”です。
この記事では、ズボラさんでも無理なく始められる「5分ルール」のやり方と、
すぐに実践できる“5分片付けリスト”をご紹介します。
【この記事で分かること】
- 片付けが苦手な人でも続けられる【5分ルール】の基本と実践方法
 - 今日からできる!ズボラさん向け【5分片付けリスト】
 - 無理なく続けるための【3つのコツ】と習慣化のポイント
 - 片付けをラクにしてくれる【便利アイテム&ツール】紹介
 
「片付けよう」と思っても動けないあなたへ

気づけば部屋が散らかっていて「今日こそ片付けよう」と思っても、やる気が出ない…。
そんな経験、ありませんか?
じつは「やる気が出てから行動する」のではなく、“行動するからやる気が出る” のです。
そこでおすすめなのが、誰でもすぐに始められる【5分ルール】です。
「5分ルール」とは?
「5分ルール」とは、
片付けを“たった5分だけ”やると決めて始める方法 のことです。
最初から「全部きれいにしよう」と思うと、脳が「面倒くさい」と感じて行動を止めてしまいます。
でも「5分だけならできそう」と思えると、行動へのハードルがグッと下がります。
なぜ5分なのか?
人の集中力は最初の“とっかかり”さえ作れば、自然と続く性質があります。
つまり、5分だけ動き始めることで「やる気スイッチ」 が入るのです。
そして、たとえ5分でやめても「できた!」という成功体験が残り、次の行動がラクになります。
5分ルールの基本ステップ
- タイマーを5分にセットする
→ スマホでもOK。音が鳴ると集中力がリセットされます。 - 一か所だけに集中する
→ 「机の上だけ」「床の一角だけ」など、範囲を絞るのがコツ。 - 5分経ったら終了!(続けたくなってもOK)
→ 物足りないくらいで終わると、次への意欲が続きます。 
ポイントは「続けたい気持ちで終える」
5分ルールの最大のコツは「まだできそう」な気持ちで終わることです。
 やり切るよりも“もう少しやりたい”と思えるほうが、明日また動けるようになります。
この習慣が積み重なると、片付けが「苦手」から「自然にできる」へと変化していきます。
5分でできる“ズボラ向け片付けリスト”

「片付け=まとまった時間が必要」と思いがちですが、
実はたった5分の積み重ねで、部屋は驚くほど整っていきます。
無理なく続けられるように、今日から試せる“ズボラさん向け5分タスク”をまとめました。
いますぐできる!5分片付けアイデア集
| 時間 | やること | 効果・ポイント | 
| 🕔 5分 | 床に落ちている物を拾う | 見た目が一瞬でスッキリ。モノが減るだけで達成感◎ | 
| 🕔 5分 | テーブルの上をリセット | 何もないテーブルは「片付いている感」を一気に出せる場所。 | 
| 🕔 5分 | ゴミ箱を空にする | においや生活感をリセット。掃除の第一歩になります。 | 
| 🕔 5分 | 洗面台をサッと拭く | 水アカを防ぎ、清潔感アップ。朝の気分も変わります。 | 
| 🕔 5分 | クッションや布団を整える | “片付いた部屋”の印象を作る簡単ルーチン。 | 
😊ワンポイントアドバイス
- 「完璧に片付ける」より「小さく整える」意識でOK。
 - 「リビング→キッチン→洗面所」など、エリアを日替わりで回すと飽きずに続けられます。
 - タイマーをかけて“ゲーム感覚”でやると、達成感が倍増します。
 
継続のコツ:ハードルを下げる工夫を
「5分でもできない」と感じる日があっても大丈夫です。
そんな日は、1分だけやってみてください。
 片付けで大事なのは“完璧”ではなく“習慣”です。
小さな5分が積み重なると、気づけば“片付けが自然にできる自分”になっています。
続けるコツ3つ|“三日坊主”を卒業するために

5分ルールは「続けること」でこそ効果を発揮します。
でも、最初のうちはどうしてもモチベーションが波打つものです。
ここでは、ズボラさんでも無理なく続けられる“3つのコツ”をご紹介します。
1:「どこからでもOK」にする
「今日はここをやる」と完璧に決めようとすると、逆にハードルが上がって手が止まりがちです。
気になったところから手をつけるだけでOKです!
机の上、ソファの上、玄関 など、思いついた場所から始めて“小さな成功”を積み重ねることが継続のカギです。
「昨日よりちょっとスッキリした」その感覚を大切にしましょう。
2:「終わったら自分を褒める」
5分片付けが終わったら、
「今日もできた!」「少し動けた!」
と、自分をしっかり褒めてあげましょう。
人はポジティブな感情と行動がセットになると、次もやりたくなるという性質があります。
完璧じゃなくても、「やれた自分」を毎日肯定してあげることが継続の原動力です。
3:「片付けを楽しむ仕掛けを作る」
片付けを“義務”にすると長続きしません。
でも“気分が上がる習慣”に変えれば自然と続きます。
たとえば…
- お気に入りの音楽を流す
 - アロマを焚く
 - タイマーや収納アイテムを可愛いものにする
 
「気分がいい時間」=「片付けの時間」
この条件付けができると、行動が苦ではなくなります。
小さく始めて、気持ちよく続ける
続けるコツは「無理をしない」「自分を責めない」「楽しみながらやる」ことです。
5分ルールは“やる気”を必要としない、最も続けやすい片付け習慣です。
今日もたった5分、あなたのペースで動けばOKです。
ズボラさんにおすすめ!“5分で整う”便利アイテム

「5分ルール」を続けるコツは、“ラクにできる環境を作ること”です。
そこで、片付けが苦手な人でもサッと使える&置くだけで整う便利アイテムを厳選しました。
①折りたたみ収納ボックス
▶使わないときはパタンと畳んで省スペース!
クローゼットやリビングで散らかりがちな小物収納にぴったり。
持ち手付きで移動もラクラクです。
「見せる収納」にも向いていて、部屋の雰囲気を壊さないシンプルデザインが◎
② コードレスミニ掃除機
▶“気になった時にすぐ吸える”が続けやすさの秘訣!
コンセント不要でどこでもサッと使える小型掃除機は、机の上やソファの隙間など、5分で片付けたい場所に最適です。
音も静かで夜のちょこっと掃除にも◎
③ アロマスプレー
▶片付け後に「いい香り」でリセット。気分まで整う🌿
片付け=癒し時間に変える魔法のアイテムがアロマスプレーです。
お気に入りの香りを部屋にスプレーするだけで、
「片付け=気持ちいい時間」という習慣づけができます。
④ 取っ手付き収納バスケット
▶“まとめて運ぶ”だけで片付け完了!
リビングや子ども部屋の「とりあえず置き場」に最適なのが、取っ手付きの収納バスケットです。
バスケットごと持ち運べるので、片付けが“歩きながらできる”レベルにラクになります。
⑤ プラスα:ズボラさんにおすすめの考え方
「片付け=手間」と思っていた人こそ、
“道具に頼ること”が継続の近道です。
「片付けやすい環境」は、“自分をラクにする投資”です。
無理に頑張らず、アイテムの力を借りて
“5分でスッキリ”を習慣化していきましょう。
【 まとめ】完璧を目指さず「5分」で動ける人に

片付けが苦手な人ほど「全部きれいにしよう」と頑張りすぎて疲れてしまいます。
でも、「5分ルール」なら“できた感覚”を毎日積み重ねられます。
その積み重ねが、やがて”「片付けが苦手」から「片付けが得意」”へ変えてくれるんです。
今日から5分だけ、始めてみませんか? 5分で、心も部屋も軽くなるはずです。

  
  
  
  

コメント